塩尻市北小野と上伊那郡辰野町小野にまたがる小野宿は、初め中山道のちに三州伊那街道の宿場町として発展し旅人や物資で賑わいました。
小野宿が二つの町にまたがって成立したのは、秀吉の時代にさかのぼります。
小野一帯は古くより帰属について紛争の絶えない土地でした。そこで秀吉は小野盆地の中央部で北小野と南小野に分割します。江戸時代に入っても松本領北小野村と飯田藩南小野村が継続し、それは現在にまで続いています。
初期中山道は下諏訪から小野を経由し牛首峠を越え木曽桜沢へ通じるルートを通りましたが、後に塩尻峠を越えて塩尻、洗場、本山を通るルートが開設されました。
しかし小野宿は三河(愛知県)から塩尻へ通じる三州伊那街道の宿場町として残りました。
三州伊那街道は「塩の道」であり、内陸部で塩の取れない信濃にとって生命線とも言える重要な街道でした。塩の道の終着点を「塩尻」といいます。
塩尻は日本海の糸魚川から来るもう一つの「塩の道」の終着点でもありました。
伊那街道を参勤交代で使用する大名は一握りだけだった為に、本陣や脇本陣は置かれず、必要な時に問屋や名主が務めました。
小野宿で問屋と名主を勤めた小野家の建物は、町の文化財・旧小野家住宅として公開されています。大型の本棟造りと屋根装飾の「すずめおどり」と縣魚を垂れ下げたこのような建物は、中南信地域に数多く見られますが、小野家住宅の周辺にも同様の古い建物が残りますが、国道に面しているため交通量も多く老朽化の加速が心配です。
|