一路一会古い町並みと集落・甲信越>長野>海尻

海尻

うみじり

標高1000mの地にひっそりと佇む佐久甲州街道の宿場町

長野県南佐久郡南牧村海尻 【旧・郡200年合併】

 



佐久地方の南端部、山梨県と接する南佐久郡南牧村には佐久甲州街道(佐久甲州脇往還)9宿のうち、「海尻宿」「海ノ口宿」「平沢宿」がおかれていました。海ノ口宿と平沢宿の間に広がる野辺山原は約12kmにわたる無人の荒野で、旅人及び物資の輸送を難渋させた佐久甲州街道の難所でした。慶長11年(1606)に幕府は旅人を救護するために、周辺の村より村民を野辺山に入植させ、どれだけ開墾しても無年貢とし、茶屋を数カ所に設置しました。 長野県側最南端の宿場町であった「平沢宿」は現在ほとんどその遺構を残していませんが、かつて問屋が置かれていた「海尻宿」と「海之口宿」にはわずかながらも、往時を偲ばせる家並みが風景が残されていました。 海尻宿の享保年間の家数は81軒で人口は298人でした。 ちなみにJR海尻駅は標高1,035mで、JRの駅の中で8番目という事らしいですが、 この海抜1,000m級の土地に「海」のつく地名が多く見られるのは、かつてこの一帯に湖があった事に由来します。 今から約1100年前の平安時代。仁和三年(887)の大暴風雨により八ヶ岳が大崩落。この崩れた八ヶ岳の泥流によって塞がれた千曲川と、その支流の相木川にそれぞれ大小2つの天然のダム湖が誕生しました。小さな湖は「小海」と呼ばれ、その名は今に残されていますが、大きな湖の方はまったく記録がありません。しかしこのダム湖は約120年も続いて、平安時代後期の寛弘八年(1011)に大崩壊し、下流に甚大な被害をもたらしながら消滅します。 この天然のダム湖に千曲川が流れ込こんだ場所が「海ノ口」、反対側の湖の水の流出部が「海尻」と呼ばれた由来です。











宿場町の入口に建つ郵便局はやはり地元の名主の屋敷地にあります

酒蔵情報

この集落周辺に酒蔵はありません