| 一路一会>古い町並みと集落・甲信越>山梨>台ヶ原 | 
    
    
      | 
                        
       | 
    
    
      |   名水の里・甲州街道の宿場町 | 
    
    
      |   山梨県北杜市白州町台ヶ原 【山梨県北杜市白州町台ヶ原】2004年合併 | 
    
    
       | 
    
    
      |   | 
    
    
              
          
            
                | 
             
            
              |   | 
             
            
              甲州街道の宿場町の中で数少ない往時の街並みが残る台ヶ原は、釜無川と尾白川にはさまれた台地上にあることからその名が付きました。中世からすでに伝馬所がおかれ、江戸時代に入り江戸五街道の本格的な整備行われると、台ヶ原には甲州街道の宿駅が設置されました。台ヶ原宿には本陣が1軒置かれましたが、脇本陣は無く旅籠14軒の小さな宿場町でした。 
 
近年、台ヶ原のある白州町は南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に広がる「名水の里」として知られるようになりました。南アルプス山系を源とする数多くの河川の扇状地に形成されたこの一帯は豊かな伏流水に恵まれ、サントリー南アルプスの天然水もここで造られています。ゆえにウイスキーやワインの醸造所がこの地域には数多くあります。良い水は良い米を育み、それらは良い酒を生み出します。台ヶ原に堂々とした伝統的な商家と屋敷を構える酒蔵は、創業250年の「七賢」山梨銘醸。伊那の高遠藩の本家から、この地の水に惚れ込んで分家して酒造りを始めたといいます。 
 
               | 
             
            
                | 
             
            
              |   | 
             
            
                | 
             
            
              |   | 
             
            
                | 
             
            
              | 白須の町並みと甲斐ヶ岳 | 
             
           
        | 
    
    
      |   | 
    
    
              
        
          
            
              | ■台ヶ原の酒蔵 | 
                | 
                | 
                | 
                | 
                | 
             
            
              | 清酒 | 
              「七賢」 | 
              山梨銘醸  | 
              北巨摩郡白州町台ヶ原2283 | 
              
               | 
                | 
                | 
             
           
        | 
    
    
      
  | 
    
    
       |