一路一会古い町並みと集落・北関東>茨城>下館
  下館
しもだて
 真岡木綿で栄えた下館藩石川氏2万石の城下町
 茨城県下館市丙・甲(金井町・田町・大町) 【茨城県筑西市丙・甲】2005年合併

 構成:土蔵造り商家  駐車場:なし
 
 
時代は平安中期、藤原秀郷が平将門を征討するために上館、中館、下館の3つの舘を築き、それが現在の下館の名に由来するといわれます。
戦国時代には結城氏の家臣水谷氏がこの一帯を支配。水谷氏は秀吉の時代を経て、徳川幕府の時代も所領は安堵されます。この時代に城下町はほぼ整備されました。
その後下館に水戸徳川光圀兄の松平頼房が5万石で入封すると、下館の城下町の町名は水戸城下に模した名称に変えられていきます。続いて黒田氏の時代になると真岡木綿の殖産振興が行われ、綿で財をなした豪商が数多く生まれました。当初下館の木綿は仲買人により真岡に集荷されていましたが、交通立地の良さから次第に下館が木綿の集積地へと発展して行くことになります。下館の領主の在封期間は多くが短く、石川氏が2万石で入封して落ち着きを見せ、以後9代続いて明治を向かえます。

下館の古い街並みは五行川(勤行川)沿いにある金井町と国道50号沿いに点在していました。下館の商家は重厚な黒漆喰の土蔵造りが特徴で、赤煉瓦や大谷石の塀や土蔵が街並みに変化をもたらし、明治大正期に発展した在郷町の特徴があります。
下館は何度が訪れていますが、その度に建物が減っていたり廃屋になっていたりと、今後の行方が心配されます。