|
|
筑波山の西側、上大島は江戸期には大島村と呼ばれていましたが、明治に入り同郡内に同名の大島村があった為、上大島と下大島にそれぞれ名称を変えました。
上大島は筑波山の西登山口沿いにできた農村集落で、神郡と同じく参詣客相手の副業を行う半農半商的な集落でした。大きな長屋門と土蔵を持ち、塀で囲われた農家の家はこのあたりではよく目にしますが、街道を挟んで両側に街並みを形成している街村風景は、ここ上大島以外にはあまり見られません。
上大島は他で紹介する筑波山麓の町場と同様に、大正7年の筑波鉄道開通と供にその役割を終えました。
この上大島の中心的建造物である原隼家と原孝一家はいずれも江戸時代末期に建てられたものです。これ以外にも多くの伝統的な佇まいの建造物が連続し、集落で一番目を引く二階建塗籠造の長屋門を持つ片岡家、店蔵を残す谷口家など、各家々が競い合うように多種多様な意匠を誇り、統一感には欠ける物の名主格の屋敷が密集しているが上大島の特徴です。
|
|
|
|
|
|
|