今庄から峠方面へ向かうこと約6kmの山腹に、ひっそり佇む小さな茅葺き集落があります。かつての北国街道板取宿で、現在は「宿場の里」として整備保存されています。
古くから急峻な山で隔てられた若狭・琵琶湖地域と福井地域を結ぶ街道は、木ノ芽峠を越え北陸・福井に入る近江西路と栃ノ木峠を越える北国街道の2ルートで、この2つのルートは板取の手前で合流し、今庄宿へ入ります。
江戸時代、徳川家御門筆頭で越前松平家の祖、結城秀康が越前北庄(福井)に封ぜられると、国境の地である栃の木峠下の板取を重要視し、関所としての口留番所を置き往来を厳しく取り締まりました。
板取の茅葺きは「妻入兜造り」と「妻入入り母屋造り」で、石畳の旧街道に面して並んで建っています。
宿場町としては大規模な今庄宿が麓に控えていたため、板取は当時も小さな集落でした。板取集落は造られた民俗資料館の様相ですが、まだ実際に生活されている方もいるため、所々に生活感が漂い集落が生気を保っていました。
ただし、見学には住民の方々の生活への拝領が必要です。
|