石川県の県都にして言わずと知れた、加賀前田家100万石の城下町。
金沢についての説明はほとんど不要と思いますので、ざっと。中世に本願寺派による一向一揆が北陸全土を席巻した際、加賀一向宗の本拠地としてこの地に政庁である金沢坊が置かれた事に金沢の歴史が始まります。しかし、一世紀続いた一向一揆王国も織田信長によって幕を閉じます。
当事信長の部将柴田勝家の与力大名だった前田利家は、豊臣秀吉に転じて加賀・能登・越中82万石を手にします。関ヶ原の戦いでは東軍に属して家康から加増され徳川政権下最大の120万石の大名が誕生しました。外様でありながら徳川御三家と同等の家格を与えらるものの、幕府の驚異とならぬように平和主義に徹し文化・学問の育成に努めました。
後に大聖寺藩と富山藩を分知して100万石となり幕末まで300年続きます。
金沢は兼六園を中心に見所があふれていますが、街並みに絞ると大きく分けて、3つに分類できます。武家屋敷と寺町と花街です。
金沢の中心部、繁華街のビルの裏手に長町の武家屋敷があります。
寺町は2代藩主利長によって造られた野町と3代藩主利常によって造られた卯辰山山麓に広がる鶯町。遊郭が軒を連ねた花街としては金沢一の「東茶屋街」、浅野川沿いにある「主計町茶屋街」、犀川近くの「西茶屋街」があります。
まあ、詳しくはガイドブックを参照していただきたいと思います。
|