能登半島中央部の最も細く搾られた部分の東側を占める中島町。七尾西湾に面した奥能登の入口の町でもあります。中島町は熊木川河口に発達した港町で、かつて2筋に分かれた熊木川のデルタにあった事が町の名の由来だそうです。
波静かな七尾湾沿岸では古来より海上交通が発達し、熊木川河口の中島はその泊津であり、舟運・陸路によって近郷諸村から集積された諸産物の積出港として江戸期から昭和初期まで栄えました。通称大町・中町は商工業の中心地でもあります。
また藩政期には加賀藩の収納蔵や高札場も置かれていました。
現在町の中心部は熊木川をやや遡った場所にありますが、これは江戸期より埋立による造成・新田開発が始まっていた為で、熊木川下流域の海岸埋立は明治期以降も続きました。
しかし、七尾湾・富山湾の海運や街道交通も国鉄七尾線(現・のと鉄道七尾線)の開通によって衰退し、現在は能登の中核都市である七尾への通勤者の増加によって、中心商店街はますます活気を失っている状態です。
中島の商店街は、昭和5年の大火で町並みの大半を消失している割りには、古い商家建築が比較的多く、かつ現役で残されていました。通りのブロック舗装化を除くと、ほぼ昭和初期のまま、時間が止まっているような錯覚を受けます。人影が少ない事も影響しているかもしれません。
|