一路一会古い町並みと集落・北陸>石川>野々市
  野々市
ののいち
 金沢の玄関口として栄えた北国街道の宿場町
 石川県石川郡野々市町本町

 構成:商家・旅籠建築・土蔵 ■ 駐車場:なし
 
 

野々市は金沢市の南近郊に位置し、ほとんど金沢の市街地とつながっている。それでいながら、平成の大合併にも屈しず、ぐるりと「市」に包囲されながらも独立を誇示し続ける町です。
野々市は城下町金沢を目前に控えた北国街道の宿場町でしたが、参勤交代の大名は大聖寺藩しかなく、それほど大きな宿場町ではなかったようです。
古くは「野市」と書き、鎌倉期ごろから「野々市」とも書かれ始めました。そのころから野々市には白山宮に所属する「水引神人(紺屋職人)」の根拠地として市を形成し、加賀国内における流通経済の中心として活況を呈していきます。
加賀守護となった富樫氏もまたこの地の重要性を認識して守護所をこの地に置いています。戦国時代には一向一揆により守護富樫氏は衰退し、野々市は一向一揆の拠点となりますふぁ、金沢坊の建設によって加賀国の政治の中心は金沢へ集中します。

しかし、その後も商工業の町として存続し、宿場町となった江戸時代には中世に一時衰退した馬市も再開されるまでになります。
野々市の中心市街はJR北陸本線・野々市駅から遠く離れており、北陸鉄道野々市工大前駅が最寄り駅となります。かつての北国街道旧道は、町道として本町4丁目から2丁目まで東西に、そして本町2丁目で直角に北の金沢を目指します。
この「L字」の道なりに伝統的かつ豪商であろう重厚な建物が連なっています。
中でも「喜多記念館」として保存公開されている旧喜多直次家邸は、江戸期に醤油や酒などの醸造業を営んでいた商家で、明治24年の大火後に金沢から移築された建物や土蔵の数々は国の重要文化財に指定されています。
この喜多家に始まり、道の両側には似たような商家や町屋、はたまた宿場町時代を偲ばせる旅籠建築なども残り、北に折れ曲がった旧道にも同じようなものが散見されます。


 
 
 
 
「喜多記念館」旧喜多直次家邸