|
|
能登半島東海岸の先端に程近い内浦町に、リアス式海岸特有の完結した美しさをもつ風光明媚な九十九湾があります。小木は古くから九十九湾を天然の良港とした漁村集落で、最近はイカ釣り漁船の基地としても知られています。
江戸期には四十物(あいもの:干物)業が盛んで、小木鱈の切り身は藩主への献上物でした。また歴史ある港町ゆえに北前船や越中を結ぶ内海航路の廻船業者もいたといわれ、現在小木に残る伝統的な佇まいの旧家建築がそれを物語っています。
また漁業の他にも小木の石切業は小木石として越中まで移出されました。
大正時代になると公官庁が相次いで設置され、この地域における行政・経済の中心地として発展します。
現在の小木地区は九十九湾・小木港・本町入江の3つの湾からなります。丘陵地が海岸に突出するリアス式海岸線で、小木港を中心とした中心市街地の平坦な土地は全て埋立だそうで。
小木の漁師は明治期から常に時代の先端漁業や船舶の近代化を追い続け、鮭・鱒の水揚げ高では日本海側最大級の漁業基地へと発展しました。しかしその後の200海里規制の時代に入ると、急速に衰退していったといいます。
小木の古い町並みの大半は、そうした栄枯盛衰の歴史を感じさせるような昭和の華やかしき頃の面影を残しながら朽ちていく、郷愁感ただよう港町でした。
|
|
|
|
|
|
|