一路一会古い町並みと集落・北陸>富山>越中福岡
  越中福岡
えっちゅうふくおか
 高岡街道沿いに発達した商家町
 富山県西礪波郡福岡町福岡 【富山県高岡市福岡町】2005年合併

 構成:商家・町家・土蔵 ■ 駐車場:なし
 
 
高岡の南西、小矢部へ至る国道8号線とJR北陸本線が縦貫する福岡町があります。
現在の中心繁華街は国道の南側、JR福岡駅前地区にありますが、国道の北側を走る旧北国街道沿いに江戸期の宿場町を思わせる、千本格子の家並みが大規模に残されていました。旧街道はゆるやかにカーブし、家並みのシークエンスに奥行きを与えています。高岡信用金庫の前に町並みの案内板が設置され、向かいに建つ伝統的商家を改装した案内所がありますが、あまり周知はされていないようです。

ちなみに福岡町の家並みは街道に沿ってはいますが、宿場町ではありません。街道沿いに発達した市場町を基礎に、小矢部川水運の河港を持つ陸水路の要衝として発展した町で、加賀藩の年貢米を集め保管する藩倉も置かれていました。また町並みの中心にある真宗長安寺は加賀藩主の参勤交代の際の休憩所として利用されていました。

福岡の名産品として古くから菅傘があります。そして小矢部川の自生する菅草で作られた菅傘を商った福岡商人を生み出しました。菅傘は加賀藩の保護のもと産物会所を設け、越後や上方方面へと販路を広げます。この福岡商人を中心に諸商売の商家が並び、最盛期には酒造業もあったそうです。
高岡城下町へ通じる道はみな「高岡街道」と呼ばれていました。北国街道のこの区間も高岡領内においては高岡街道と呼ばれ、福岡には高札場も設けられていました。

なお、福岡という地名は古代加賀国石川郡福岡(現・石川県石川郡河内村字福市)の豪族結城氏がこの地に移り住んだ事に由来するといいます。