一路一会古い町並みと集落・北陸>富山>東岩瀬
  東岩瀬
ひがしいわせ
 北前船主の家並みが残る北国街道越中路の宿場町
 富山県富山市東岩瀬町

 構成:商家建築土蔵・酒蔵 ■ 駐車場:なし
 
 

富山駅からまっすぐ北へ、富山湾に面した神通川河口に岩瀬地区があります。
JR富山港線を引き継いだ低床路面電車の「富山ライトレール」が乗り入れています。

神通川の河口東岸に位置する東岩瀬は、江戸時代から加賀藩の港町として、また北陸街道の宿場町として栄え、往時を偲ばせる町並みが残る町です。町並みは明治6年の大火以降に整備され、岩瀬大通りに面する廻船問屋群の町並みが保存されています。

古くは神通川の西側にあった西岩瀬が中心でした。しかし万治3年(1660)の洪水で神通川の流路が東に移動してから、東岩瀬にその機能が移転したのです。
西岩瀬の地名は四方地区の海岸部に残されています。東西の岩瀬は「岩瀬の渡し」で結ばれていました。
古代北陸道の宿駅を引き継いだ東岩瀬は、加賀藩によって江戸期も北国街道の宿場町に指定されます。また加賀藩の年貢米の移出港であるとともに、遙か内陸部の天領飛騨の木材を神通川を利用して川下げし、ここから大阪、江戸へ積み出す基地でもありました。
江戸時代中期ごろからは後背地の農村地帯で新川木綿の生産が普及し、その材料や商品の移出入、また幕末ごろからは、農家が必要とする肥料(鰊肥)を北海道から移入し、その利益によって巨大船主・廻船問屋が出現したのです。
これら北前船の大商人は大町通り沿いに居住し、一方で能登半島との交易に携わった地元海運の船主は新川町に住見分けされていました。

 
 
 
 
 

大規模なリニューアル修景作業中の桝田酒造店

 
東岩瀬の酒蔵          
清酒 「満寿泉」 桝田酒造店 富山市東岩瀬町269 076-437-9916