一路一会古い町並みと集落・北陸>富山>今石動
  今石動
いまいするぎ
 加賀と接する越中最西端の北国街道の宿場町
 富山県小矢部市今石動1丁目・西福町

 構成:商家・町家 ■ 駐車場:なし
 
 

富山県の西端、石川県と県境を接する小矢部市の中心部「石動」は「いするぎ」と読む難読地名です。石動は中世から近世にかけて、この地域の政治経済の中心地であると共に、北国街道の宿場町として栄えた場所でした。ちなみに当時の中心地は、市役所の東側にある今石動町がその場所です。
今石動の「今」は近年でいうところの「新」にあたり、さながら「新石動」といったところでしょうか。では、もとの「石動」はどこか。現在の中心部の町名である石動町ではありません。

能登・越中の国境にそびえる石動山は「せきどうざん」と読みますが、古くは「いするぎやま」と呼ばれていました。
戦国期における前田氏は、小矢部市の東、現在の福岡町にある木舟城を当初の支配拠点としていました。しかし、天正の大地震により木舟城は城主前田秀継と共に崩壊、子の秀利は、当時池田・葭原と呼ばれていたこの地に城下町を移転します。
そして 新たな城下町の鎮守の為に、石動山の伊須流岐比古神社にある虚空蔵菩薩をこの地に移転し、町の名を「今石動」としたのです。

前田利秀没後は家老の篠島氏が城代としてこの地を治めますが、江戸時代の一国一城令によって今石動城は廃城となります。以後今石動には奉行所が置かれ、篠島氏が5代世襲して礪波・射水両郡と今石動・城端・氷見の3町支配を兼務しました。
その後、郡奉行と町奉行は分割されます。

近世北国街道が整備されると、今石動はその宿場町となり、同じく古くから倶利伽羅峠麓の町として賑わっていた埴生を加宿に加え、越中最西端の宿場町としてより一層の育成が行われました。
今石動には藩士の知行米を預ける蔵宿が置かれ、隣接する福町には、小矢部川渡守の居屋敷の他、加賀藩の小矢部御蔵が建てられます。
藩主の宿泊施設である本陣は、当初藩営による「御旅屋・おはたや」が建設されましたが、江戸中期ごろには廃止され、以後は豪商の屋敷を本陣として使用するようになりました。

石動には2度ほど訪れています。もともと石動は小矢部川を挟んだ両岸を通る、北国街道の本街道と脇往還(氷見往来)の追分です。そして現在の分岐点である石動町・中央町付近を散策したものの、それらしい町並みを見つける事が出来ませんでした。しかしその後、文献を調べるに、中心部の東側に位置する今石動と福町がその場所であった事を知るに至り、ついに見つける事ができました。
主要地方道小矢部福光線の一本北を通る静かな旧道沿いに伝統的な商家の家並みが残されていました。このエリアでは質・量共に福岡町に匹敵するものであり、また通過交通がほとんど無い静かさも幸しましたが、この町並みを積極的に残していこうとする様子はあまり感じられないものの、しかしながら個々の建物は手入れがなされ、良好な状態に置かれていました。