一路一会古い町並みと集落・東海>愛知>野間

  野間
のま
 古くは尾張廻船で栄えた湊町・黒板塀の屋敷が残る農村集落
 愛知県知多郡美浜町野間字一色・野間字若松

 構成:黒板壁張り民家・長屋門・土蔵  駐車場:なし

野間
 

「内海米船・野間塩船・・・」
知多半島を南下し、焼き物の町で知られる常滑市を過ぎると、美浜町の奥田と野間へ辿り着きます。現在は海水浴場を中心とした観光産業の町ですが、古くは海運業の町として栄えました。

奥田の歴史は古く、奈良時代から塩を生産し、野間と共に伊勢湾海上交通の要衝として発展。江戸時代には尾張藩の庇護のもと多くの廻船問屋や豪商を輩出しました。街道沿いにも
町場が形成され、酒蔵は7軒あり、それらは江戸へ運ばれました。

野間に莫大な富をもたらした「野間塩船」とは塩を産地から消費地へ塩を運んだ船のこと。野間や奥田の豪商は、地方の産地と都市部の物価格差に目を付けます。そして四国を初めとする価格の安い地域から大量の塩を買い付け、それを大都市江戸で販売し莫大な利益を上げたのです。

しかし明治以降、船舶の大型化などに伴い単調な海岸しか持たない野間や奥田の海運業はやがて衰退。そんな中でも野間は船員の養成に力を入れ、甲種船長、艦長を多く生み出し、船員の野間といわるようになりました。

ところが奥田や野間の水田からは良質な粘土が産出され、陶土として常滑へ集荷されました。冬場乾いた田からサイコロ状に切り出しされた粘土を荷車で運ぶ様子は野間や奥田の風物詩だったそうです。

海運業を衰退させ、漁業すら発達せず農業や養蚕中心の集落へと変えた野間海岸の砂は鋳砂として優れていることがわかり、戦時中には軍需用として採掘のピークを迎えますが、戦後も精密砂として鋳造業で利用されています。

奥田・野間の風景は、農村地帯の中の農家建築にあります。伊勢湾沿岸部に見られる黒板張りの土蔵街や長屋門が迷路のように入り組み町並みを形成しています。他ではあまり見られない風景を作り出していました。


野間字若松地区も細い迷路のようだ
野間字若松の南の外れにある企業本社屋
国道沿いに見られる野間一色の町並み