高山市の北西、宮川と荒城川が合流する場所に、かつての城下町「古川」の町はあります。
秀吉の時代に金森長近が飛騨国主として高山に入ると、養子の金森可重に古川の地を与えました。可重は増島野に増島城と城下町を建設。瀬戸川の北側に武家町を、南側に続く荒城川までの区間を町人町とし、産業や商工業の育成をはかりました。
江戸時代に入り、幕府の後一国一城令によって増島城は金森家の「古川旅館」という扱いになりましたが、その後、金森氏の移封にともない取り壊され、以後古川は幕府の天領となります。
金森氏が行った商工業の保護育成政策は天領となった後も引き継がれ、古川の町は大いに発展します。壱之町には千本格子や白壁土蔵の古い町並が見られ、中でも古川の地酒、渡辺酒造店と浦酒造場の伝統的な佇まいの商家建築は街並みの中核であり、しかも現役であることが町の歴史を今に伝えています。その裏手には鯉が泳ぐ瀬戸川と土蔵の街並みがあります。飛騨古川を紹介するページでは必ずと言っていいほど東城する、町の代名詞とも言える風景です。
しかし、飛騨古川は「飛騨の小京都・高山」とのセット扱いであり、通過観光に頭を抱えています。たしかに、街並みの規模としては小一時間もあれば見終わる規模しか残されていませんが、現在この町を独立した観光地にするためのさまざまな試みが模索されています。
|