|
三輪の上町(旧称)にある池田屋酒造
|
岐阜県の西端、岐阜市と大垣市の北側郊外に位置する揖斐川中流域の町、揖斐川町は濃尾平野を一望できる高台に位置し、軍事的に重要な要衝として重要視され、また揖斐川水運による物資の集散地として町場ができ栄えた町でした。戦国時代には揖斐氏の家臣堀池氏が揖斐城主になり、三輪村で市街を計画。現在に残る揖斐町の基礎が出来上がります。関ヶ原の戦い後、揖斐には西尾光教が3万石で入封し、商業の発展や城下町の整備が行われますが西尾家はわずか2代で断絶。その後幕府領となった三輪村には陣屋が置かれ、美濃国奉行の支配のもとで明治維新を向えます。
揖斐町は古くから揖斐川の水運で栄えた町で、多くの船を持ち明治初年では5000艘近い船がありました。そうした揖斐商人の繁栄が現在における揖斐川の街並みを形成していったと言えます。
伝統的な佇まいの古い町並は三輪や栄町などに残り、なかでも三輪地区にある所酒造は最も重厚な商家建築であり、揖斐川の街並みの中心でもあります。
|
|
|
|
|