岐阜市の南に接する木曽川沿いの小さな町・笠松町。平成の市町村合併の並みもものともしないこの小さな町が、かつて県庁が置かれた岐阜の中心地だったとは誰が想像できましょうか?その誇りが今だ独自路線を歩み続ける原動力になっているかどうかは分かりませんが、笠松がこの地域における政治経済の中心地となったのは江戸時代に始まります。
関ケ原の戦いが終わると、徳川家康は美濃国内の直轄領(天領)を支配する美濃代官を設け、陣屋を可児郡に置きます。やがて木曽川水害の復旧事業の際にこの笠松に仮陣屋が設け、後に笠松陣屋に統合されました。それkらおよそ約200年にわたり美濃代官・郡代がこの笠松陣屋で政務を行い、明治維新後は笠松県が成立、明治4年に岐阜県が誕生しその2年後に県庁が岐阜市へ移転するまでの間、笠松陣屋が岐阜県庁として使用されたのです。
一方で笠松は木曽川舟運の中継地としても栄えました。上流の美濃地方と名古屋などの諸地域を結び、岐阜町の玄関港としても問屋や商家が軒を連ね物資の集散地として発展し続けます。また江戸期から現在に至るまで美濃織物の原産地として繊維工業の町になりました。
重厚な伝統的商家は木曽川沿いの、八幡町から本町にかけてが最も多く集まっていますが、八幡神社付近は岐阜近郊から名古屋方面へ抜ける裏道でもあるため、車の離合が困難な狭い道ながらも交通量は半端ではなく、町並みへの影響が心配されます。
ほとんどの建物が明治24年の濃尾大震災以降に建てられたものだそうですが、その保存状態の良さに驚かされる一方で道路環境の悪さが非常に懸念される町並みでし
た。このような町並みは広範囲に点在している様で、あらためて訪れたい町です。
|