一路一会古い町並みと集落・東海>三重>神社
  神社
かみやしろ
 海運・水運の中継港として栄えた伊勢神宮の玄関港
 三重県伊勢市神社港 

 構成:古民家・旅館・土蔵 ■ 駐車場:なし
 
 
古代伊勢神宮の海の玄関口として栄え、江戸期以降は天下に知られた伊勢船大工による造船の町として発展した大湊へ至る途中、工業団地に挟まれた神社港という町があります。神社港は「じんじゃ」では無く「かみやしろ」と呼び、現在は港の機能はありませんが、古くは宇治山田の外港として栄えた名残を今なお残しています。
神社港は海の玄関口であった大湊と共に、海運と水運の載せ替え港。つまりターミナル港として賑わいました。地名は地内にある豊受大神宮摂社御食神社にちなむと言われます。江戸中期が最盛期で諸国からの廻船が往来し殷盛を極めます。大湊同様に海運業者に加え、造船業も発達しました。団平船、平田船の製作技術には定評があり三河、尾張、紀伊の各国に名声を得たといわれます。
神社港は東海・関東方面からの伊勢参宮者の海の玄関口として江戸期を通じて発展し船宿をはじめ旅籠や遊郭が建ち並びました。特に明治以降には神社港ー山田間に神社街道が開かれたといいますから、当時の盛況ぶりが伺えます。
現在は宅地化が進み、往時の賑わいは姿形も見ることができませんが、町の一画には旅館を初め往時を偲ばせる伝統的な家並みがひっそりと残されていました。