奥伊勢と呼ばれる地域のさらに奥、奈良県との県境にほど近い山奥に、JR名松線の終着駅である伊勢奥津駅があります。なんでこんな過疎化した僻地に鉄道が?との疑問でその成り立ちを調べて見ると、その答えは路線名にありました。
「JR名松線」敷設されたのは国鉄時代ですが、「名松」の松は松阪で名は名張を指します。つまり当初は松阪と名張を結ぶ計画だったものが途中で建設中止となり、今に至るのです。さらに超赤字路線ながらいまだ廃線とならないのは、道路整備が遅れバス化に移行できない為とか。ちなみにこの路線、明治25年の計画では名張からさらに先、榛原を経て桜井に至る「桜松線」が計画されていました。
でもってこの伊勢奥津。何もない僻地の集落かと思いきや、実に伊勢本街道の宿場町として明治中期まで栄えた町であり、いまも現役の造り酒屋が往時の人の賑わいを物語っています。その他重厚な商家建築、昭和後期まで営業していたといわれる旅館などが、まるで博物館のようにひっそりと佇み、訪れる旅人を驚かせます。
|