一路一会古い町並みと集落・東海>三重>津
 
 藤堂家津藩32万3000石の城下町と伊勢別街道の宿場町
 三重県津市栄町・上浜町

 構成:商家・町家・酒蔵・武家屋敷・土蔵 ■ 駐車場:なし
 
 

豊臣大名であった藤堂高虎は早くから家康に接近。家康の影の手足として忠義を尽くし、度重なる戦功により家康から絶大な信任を受け、外様筆頭のうえ別格譜代の厚遇を受け、伊勢・伊賀32万石を有する大大名となります。
三重県の県庁所在地である津は古くから安濃津と呼ばれた国際貿易港で、日本三津の一つに数えられていましたが、1498年明応の大地震により港は壊滅します。
しかしその後再生をとげた津は藤堂家32万石の城下町として発展すると共に、伊勢神宮の経済に依存して急速な発展を遂げました。それは「伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ」と謳われている事からも分かります。

港町にして城下町である津の市街には、東海道の関宿から分岐して伊勢神宮へ向かう伊勢別街道が通過すると共に宿場町が形成されていました。

JR津駅の東口、国道23号線のすぐ西側に併走する細い道が旧伊勢別街道です。栄町四丁目付近から北の上浜町にかけて、古い伝統的な家並みが残されています。
連続性はそれほどなく旧旅籠建築の姿は見られないものの、規模の大きな屋敷構えの商家建築が多く見られるのが印象的です。
上浜町の終わり、志登茂川に架けられた「江戸橋」は、参勤交代で江戸に発つ藩主をここで見送った事から名付けられたといいます。

この宿場町は、津の城下町の郊外に位置する半農半商の村落でしたが城下町の一部とする扱いを受けていました。
津市は全国の県庁所在地のなかで一番人口の少ない町であるばかりでなく、三重県下に置いても、四日市市をトップに鈴鹿市、松阪市につぐ四番目の規模の町であり、県庁所在地でありながら都市化は駅周辺と官庁街にとどまっています。
そのすぐそばに、古い町並みが数多く残されているのはその為かも知れません。


 
 
津の酒蔵          
清酒 神府 十一屋醸造 三重県津市栄町4-24 059-228-2056    
清酒 寒紅梅 寒紅梅酒造 三重県津市栗真中山町433 059-232-3005