一路一会古い町並みと集落・東海>静岡>遠州横須賀

  遠州横須賀
えんしゅうよこすか
 戦国期からつづいた遠州横須賀藩3万5000石の城下町
 静岡県掛川市横須賀 【旧・小笠郡大須賀町】2005年合併
商家・町家・酒蔵・味噌蔵・旅籠建築・土蔵  三熊野神社  JR東海道本線・袋井駅からバス
 
遠州横須賀のランドマーク・旅館「八百甚」
 
現在は掛川市の一部となった旧大須賀町は、遠州灘と遠州大砂丘、それと北の小笠山に挟まれた人口12,000人の町でした。その中心部が横須賀といいます。神奈川県の横須賀との混同を避けるために一般的に遠州横須賀と称されるこの町は、戦国期から始まる城下町として栄えた町でした。

戦国時代、現在の大東町に築かれた武田勝頼の高天神城に対し、徳川家康は大須賀康高に命じ、横須賀城を築城させ武田軍に対峙したのがその始まりでした。また現在は遠州大砂丘と呼ばれる海岸線も、宝永4年(1707)の大地震で失われるまでは、一帯が入江であり港町でもありました。港町時代は遠江航路の中継地でしたが、港が失われると陸上交通の中継地、宿場町へとシフトしました。

高天神城の落城後は横須賀城は軍事的に重要性を失いましたが、海上・陸上交通の要衝であった為にこの地を重んじて城下町を発展させ、12町から成る人口2,500人の「横須賀町」が生まれます。

関ヶ原の戦い後、 上総久留里藩より大須賀忠政が6万石で旧地に戻され、ここに江戸期の横須賀藩が成立します。この大須賀忠政は榊原松平家からの養子で、本家の後継者が途絶えた為に、その後を継ぎ絶家。その後は次第に需要性を失い、能見松平家、井上家、本多家を経て西尾家3万5000石で定着し、8代続いて明治を迎えます。この西尾家は幕府老中を歴任する家柄で、江戸在府も長く、その為この横須賀町に江戸の文化を持ち込む事になります。

現在の横須賀の町並みは東西に町を横断する旧横須賀街道沿いを中心に古い家並みが残ります。一歩裏路地に入ると厨子二階の商家も見られますが、多くは大正・昭和初期に建てられたものと思われます。また旧城下町で街道の要衝でもあったように街道沿いには造り酒屋や醤油醸造蔵が今も残り、その他旧横須賀城址、旧番所などが保存されています。


 
旧横須賀街道沿いには旅籠建築が多い
 
遠州横須賀の酒蔵・山中酒造
西大谷川左岸の家並み
遠州横須賀の酒蔵          
清酒 「葵天下」 山中酒蔵 静岡県掛川市横須賀61 0537-48-2012