JR住道駅から北西へ約1.5km。 都会の喧噪の中に古い家並みと水路の風景がひっそりと残る御領という名の地区があります。地名の由来はその字から当地が朝廷の供御領もしくは室町幕府の御料所であったという説がありましたが、天正年間に「五里やう村」と記されるのが地誌の初見で、これが転じて御領と書かれるようになったという説が有力です。 この一帯は深野池(古代の草香江)の干拓によって生まれた地域でした。
古代の大阪には河内平野から生駒山麓まで広がっていた広大な入江・草香江があり、この入江に淀川・大和川の2つの大河川が流入していました。その後入江は長い年月を経て2つの河川による堆積土砂によってその姿を湖さらに湿地帯へと姿を変えていきます。やがて江戸時代までには干拓が進み、深野池(大東市)・新開池 (東大阪市)の2箇所のみが水域として残ったものの、江戸時代中期の大和川付け替え工事によって最後の池もほとんどその姿を消してしまいました。
御領は深野池を干拓して生まれた農村地区で、クリークのような水路が残ります。かつて河内木綿で財を成した豪農の屋敷や土蔵が建ち並び、中世の寺内町のような雰囲気を漂わせています。農産物を運搬する「田舟」が当時は広範囲に張り巡らされた水路を行き来していましたが、現在は観光用に一部が再現され残されています。
豪農の屋敷の土蔵はこの水路に沿って立ち並び、田舟から蔵へ直接荷物を搬出入する入口が水路に向かって設けられています。
さて近世以降、御領のの鎮守は集落の中心にある菅原神社ですが、ここから東へ約500mの場所に御領神社と呼ばれる小さな神社があります。正式には「おかみ神社」といい、「おかみ」とは「大神」の事ですが、この”おかみ”は「雨の下に口口口その下に龍」と書く特殊な字を書きます。このおかみ神社のある場所はかつて深野池に浮かぶ島であり、干拓後は御領の中心だった場所でした。集落はこのおかみ神社から西へと拡大していったそうです。
|