一路一会古い町並みと集落・近畿>大坂>三日市

 三日市
みっかいち
 高野街道の宿場町に残る商家の街並み
 大阪府河内長野市三日市町
商家・土蔵  なし  南海高野線・三日市駅
 
 

河内長野市三日市は地名の通り古くから三齋市が開かれていた集落で、江戸時代ごろから高野街道の宿場として発展しました。
京・大坂から高野山へ向かう信仰の道は、大阪の平野を起点とする中高野街道、四天王寺を起点とする下高野街道、堺を起点とする西高野街道、そして京都の八幡を起点とする東高野街道があり、これらの参詣ルートは最終的に河内長野で1本にまとまります。

ここから大阪と和歌山を分断するかつらぎ山系の紀見峠を越え、橋本へ至るわけですが、険しい山間路を控えた宿場町として旅宿が軒を連ね、遊女が袖を引いたと言われています。
高野街道の宿としてはこの先に紀見峠を目前に控えた天見宿がありましたが、物資の集散地としてすでに町場が発達していた三日市が事実上最後の宿場町だったのです。

国道が集落を迂回し、さらにその外側に新バイパスが建設されたために、旧街道沿いの街並みは残される事になったようですが、南海高野線の三日市町駅前から街並みは始まっているのでアクセスは良い反面、この一体はベットタウンとして開発中で、じわじわと再開発の波が押し寄せている事が危惧されます。

「軒を連ねた」というような東海道の宿場町に見られる連続した街並みは無く、小さな在郷町的な半農半商の商家屋敷が街道筋に建っている街村ですが、蛇行する道筋、ゆるやかな段丘斜面に連なる家並みが景観に立体的変化をもたらしています。
しかし、時すでに旅籠や茶屋など遊女が袖を引いたような建物は一切見られませんでした。