一路一会古い町並みと集落・近畿>滋賀>大津

大津
おおつ
 東海道と北国街道の追分・京の玄関口の宿場町
 滋賀県大津市中央・京町・長等
商家・町家・酒蔵  有料P  JR東海道線・大津駅/京阪京津線・浜大津駅
 
三本の往還が合流する石場付近
 

東海道の宿場町であった事では知られている、琵琶湖の南端に位置する町・大津は平安時代以来より湖上交通の要衝として発展した港町でもありました。当時の大津港は現在の浜大津あたりです。

”大津”という名が示すとおり、「延喜式」にも見られる古くからの大港で、とくにこの「大津」という名は大阪や博多など、日本各地の最要港だけにつけられた一般名称だったのですが、琵琶湖にあるこの大津は、京都に最も近い港であったためか、冠称がなくそのままの大津という名称で呼ばれ続けてきました。

北陸諸国の諸産物が京の都へ運ばれるルートは、まず日本海から敦賀に集まり、陸揚げされ、陸路で塩津やのちには海津まで運ばれます。そしてそこから琵琶湖を舟で縦断して大津に着き、ここから陸路で京都へと運ばれました。また大津は荘園の年貢の集散地でもあったのです。

さらに京都と北陸道、東山道、東海道を結ぶ要衝でもあり、軍事的、政治的にも重要な地でした。港町、宿場町として発展し続ける大津は戦国期ごろから商業的な発展が始まり、やがて織田信長や豊臣秀吉の登場によって、本格的な商業都市としへと歩み始めるのです。

江戸時代になると、徳川家康によって東海道五三次が整備され、大津宿の西端では北国街道(西近江路)と分岐しました。
大津町内は三本の往還があり、南から京町通りは東海道本道、中町通り、浜町通りで、町の東側の石場で合流。また、それら往還を南北に結ぶ10本の横道(辻子づし)によって、碁盤の目のような町割りとなっていました。

東海道の宿場地区は八町筋で、東西16町59間、南北1里19間。ここに本陣が2軒・脇本陣1軒、問屋場1軒のほか最盛期には200軒を越える旅籠が建ち並んでいたといいます。さらに諸藩の蔵屋敷は300余りを数えたといいますから、京を控えた物流ターミナルでもあったのです。浜町通りは港町地区で、この湖岸には36もの蔵屋敷と各種問屋が建ち並んでいました。江戸時代の大津の戸数は約4,354戸で、人口は約1万6,000人を数えたといいます。

しかし、そんな大津の発展も明治を迎えるにあたって急速に陰りが見えてきます。東京への遷都によって京都の地位が失われ、さらに東海道線の開通など交通体系の変化も追い打ちをかけて、京都の玄関口・交通の要衝・物資の集散地といてのいずれの役割も失っていきました。そして現在は県庁所在地のみとして存続するだけの町となってはいますが、もはや”県都”としての顔すら失われつつあります。

 

 
東海道本道よりも中町通りの方に古い町並みが多く残されている
京町通りは宿場町、中町通りは商業の中心地
中町通りは途中から商店街のアーケード、そしてその中に地酒を醸造する平井商店がある
京町通り(東海道本道)では札の辻付近にようやく商家を見る
 
 
北国街道沿い(長等)には古い家並みが多く見られます
大津の酒蔵          
清酒 「月の里」 月の里酒造 大津市石山寺3-29-9 0775-37-0007
清酒 「浅茅生」 平井商店 大津市中央1-2-33 0775-22-1277