一路一会古い町並みと集落・近畿>和歌山>御坊
御坊
ごぼう
 和歌山南部にある西本願寺日高別院の門前町
 和歌山県御坊市御坊・薗
商家・町家・土蔵・酒蔵・醤油蔵・西本願寺別院  商店街 紀州鉄道・西御坊駅
 
 
古くから浄土真宗本願寺派の寺社の事を”御坊”と称し、この御坊に由来する門前町や寺内町は全国各地に見られます。和歌山県御坊市も同じく、西本願寺日高別院の門前町として発展した町でした。

室町時代、紀伊日高では「紀州の総大将」と称された湯川氏が勢力を振るっていました。しかし戦国時代に湯川直光は摂津江口で三好長慶との戦いで敗れますが、この時、本願寺の助力によって命からがら無事に日高まで生還することができました。これにより直光は城下に坊舎を建てて本願寺に寄進、これが日高別院の前身となります。
この古寺は秀吉の時代に焼失して、現在の場所に再建されました。そして明治に入り西本願寺日高別院の称号を得て今に至るのです。日高御坊は他の各地のそれに比べて、荘厳さはまるで無く、いささか疲れ果てたような印象を受けます。さらに敷地内には幼稚園があり、かの日高御坊の門は幼稚園の正門と化している事が、ある意味でほのぼのとした、地域密着の姿を感じます。

もう一つ、御坊は日本一短い紀州鉄道の終着駅としても知られています。不動産会社が経営する一風変わったその鉄道の、「終点にさせられた」小さな駅前から続く道のつきあたりが日高別院。土蔵造りの商家や町家はこの近辺に残されていますが、もっとも連続した町並みが残るのは、日高別院の裏手(こちらが正面?)にある岸野酒造のある町筋と、紀州鉄道終点、西御坊駅の南側にある堀川屋醤油の周辺です。

御坊に残る伝統的な商家や町家の屋根は、ほとんどが朽ち果てるのをただ待つような、景観整備とはほど遠い、いや縁の無い状態ですが、その大半の屋根は本瓦であり、この町の歴史の栄枯盛衰を物語っています。和歌山県下では非常に貴重な町並みが残りながらも、御坊市の観光案内には、この町並みに関する記述は一切触れられていません。伝統的な建物への関心や配慮もあまり感じられず、街並みの行く末がただただ心配されます。

 
 
 
 
 
御坊の酒蔵          
清酒 「紀州美人」
岸野酒造本家
和歌山県御坊市御坊60 0738-22-0101
清酒 「早菊」 早菊商店 和歌山県御坊市島462-5 0738-22-0099