一路一会
>
古い町並みと集落・近畿
>和歌山>嘉家作丁
嘉家作丁
かけづくりちょう
和歌山城下・北の玄関口に形成された町
和歌山県和歌山市嘉家作丁
商家・土蔵
なし
JR紀勢本線・紀和駅
和歌山市中心市街の北端、紀ノ川に真田堀川が合流する付近を、旧紀州街道・大和街道が通る本町地区があります。旧紀州街道にあたる国道24号線は旧街道を踏襲して南から直角に折れ曲がって東へと進みます。このあたりは和歌山城下北の玄関口で、本町御門外大和街道筋とよばれていました。現在も国道沿いに白壁造りの商家の家並みが残る嘉家作丁(かけつくりちょう)は、寛永10年(1633)紀ノ川大水害後に築造された堤防斜面を利用して建設された町で、表の道路、裏は堤防で低くなっている半地下構造の「懸け造り」という独特の建築様式のことに町の名が由来します。
南から東へ折れ曲がる桝形付近から、現在南海橋が掛かっていますが、当時は城下防衛の為には架橋はされず”宇治の渡”がありました。
南北の大通りは幅6間と広く、西側に間口4間、奥行き10間の商家や旅籠が並び「欠作宿ャ町」(嘉家作宿屋町の事か?)と称されていました。一方、紀ノ川沿いの東西の通りは幅4間半で、「片原町」と呼ばれ、道の南側だけに家が並んでいて、北側は土堤で松並木になっている様相は現在のそれのそのままの姿です。
この町内にあった春泉堂は万町の御納家(御用青物屋)村橋善兵衛の別宅で、藩主の参勤交代の際の休憩所として使用されていました。また町内の各家は参勤交代などの際に藩士たちの休憩のために軒先を深く出し、「一文字の軒」と称されるように高さが統一され、この軒先の修復は藩費で賄われていました。
国道24号線沿いに戦災を免れ、今もその面影を残している嘉家作丁の家並みの大部分は明治以後の建築ですが、藩政期の遺構を色濃く残す貴重な歴史資産であると思います。
■
和歌山市の酒蔵
清酒
「羅生門」
田端酒造
和歌山県和歌山市木広町5-2-15
0734-24-7121
清酒
「世界一統」
世界一統
和歌山県和歌山市湊紺屋町1-10
0734-33-1441
清酒
「天長」
天長島村酒造
和歌山県和歌山市本町7-4
0734-31-3311
清酒
「祝砲」
砲酒造
和歌山県和歌山市田中町2-40
073-424-4141
<
古い町並みと集落・近畿