一路一会古い町並みと集落・近畿>和歌山県>紀伊田辺

紀伊田辺
きい たなべ
 紀州藩家老・安藤氏の陣屋町
 和歌山県田辺市下屋敷・中屋敷・今福町・湊 
町家・土蔵  なし  JR紀勢本線・紀伊田辺駅
 
 
田辺市は南紀(正式には紀南地方)で面積・人口共に最も大きい人口約78,000人の市で。古くから紀伊半島西岸きっての良港として発展し、中世には熊野水軍の拠点、江戸時代にも和歌山や大阪、徳島、備前を結ぶ重要な港町でした。

また、平安期から始まった熊野三山への参詣路である熊野街道は、この田辺から海岸沿いを通って新宮へ至る大辺路と山中を抜ける中辺路に分岐し、口熊野と呼ばれていました。北新町の分岐点には安政四年の石標が今も残ります。

古くより、港町そして街道の要衝に発展した在郷町であった田辺が本格的に政治経済の中心地として整備・発展するのは江戸時代に入ってからの事。

浅野氏の後、紀州和歌山に55万5000石で入封した徳川家康の10男・徳川頼宣による徳川御三家・紀州藩の成立に始まります。

田辺には浅野氏の時代に浅野家の家老・浅野知近によって田辺城が築かれ城下町も整備されますが、その後、元和元年の一国一城令によって城は破却され、以後は陣屋で執務は継続されました。浅野氏が広島へ転封し、紀州徳川家が成立後すると、田辺陣屋には筆頭家老の安藤直次が3万石で入城します。

しかし直次は、和歌山城城代家老として和歌山に常住していた為に、実質的には従弟である安藤直隆が政務を行い、田辺は以後その子孫によって明治まで治められました。
浅野氏の城下町を引き継いで、陣屋町の整備が進められます。一方、熊野街道の伝馬所も置かれ、より一層商業地・在郷町として発展し続ける街道筋の町々と陣屋町の商人の間では度々係争が起こっていましたが、田辺は経済的にも活況を呈していました。

廃藩置県後は田辺城を含めた一帯が上屋敷となり、武家町は中屋敷町・下屋敷町・新屋敷町となります。陣屋町としての歴史と共に田辺の繁栄も終わりかと思われましたが、田辺と大阪を結ぶ紀州航路が就航し、田辺には支店が置かれ企業も進出。田辺城跡には商店や旅館が建ち並び、内濠が埋め立てられて大浜通り・浜通りとなり繁華街に。新屋敷町は官庁街となって以後も南紀における政治経済の中心都市として歩み続けるのでした。

現在かつての目抜き通りや旧熊野街道筋は、道路拡張とそれに会わせた再開発が進行中ですが、それでも田辺の市街地は藩政時代と大きく変わらず、狭い地割りや桝形など城下町の遺構が残ります。ただし、明治、いや大正期より以前の古い建物や町並みはまったく残されていません。大正から昭和初期ごろの郷愁感のある建物が広範囲に点在している様子です。
 
 
老舗の町家旅館は今も健在
 
 
湊地区には尾張町や八幡町など通称地名が残っている