一路一会古い町並みと集落・近畿>和歌山県>塩津

塩津
しおつ
 加茂谷の玄関港・瀬戸内海廻船の寄港地として栄えた港町
 和歌山県海南市下津町塩津 【旧・海草郡下津町】2005年合併
商家・伝統様式古民家・土蔵 港湾付近  JR紀勢本線・加茂郷駅からバス
 
 

海南市のマリーナシティ「ポルトヨーロッパ」と和歌浦湾を挟んで対峙する小さな港町が古歴史を持つ塩津浦です。
藤白山脈が和歌浦湾へ沈み生じた半円形の小さな内海い形成された天然の良港で、港を包み込むように山が囲み、その北向き斜面に集落が形成されています。

塩津は古くから加茂谷の表玄関として貨物、貨客港として発展し、和歌山の城下町成立と共に発展しました。「イナ網」と呼ばれる敷網漁が盛んでしたが、その他塩津の漁師は瀬戸内海や九州、関東の房総半島までも進出していたといいます。
また廻船業も盛んで有力な豪商も輩出し、紀伊水道の往来の他、大坂や兵庫、岡山や香川など瀬戸内海沿岸の廻船港として成長、さらに大型船を築造して江戸方面へと進出する商人もいたといいます。

現在も港に近い平坦部には廻船時代に栄えた商家建築や土蔵が残りますが、漁村集落である山の斜面に密集する集落は見応えがあります。青味がかった鋭い結晶片岩を積み上げた独特の石垣に立てられた民家や旧旅籠が迷路のような細い路地で結ばれています。高台の湾を見晴らせる場所に寺社があるのは、この手の古い漁村に見られる光景です。

塩津は明治になっても大阪商船などの商船会社が進出し航路を開きましたが、その後の鉄道の開通によってその歴史に幕を下ろす事になります。また古来より湾の近くを通っていた熊野街道もまた、新しい国道が大きく迂回して建設された為に、漁村は箱庭のように隔絶されてしまいました。



 
独特の結晶片岩を積み上げた石垣は壮観である
本瓦が集落の歴史を偲ばせる。対岸は海南市の「ポルトヨーロッパ」
 
斜面の集落に残る旅籠建築はかつての遊郭か