姉小路通は御池通の1本南の筋で、木屋町通から御前通に至る路ですが、現在は西大路通まで延び、さらにその先も姉小路通と総称されています。江戸期には東は寺町通から西は間之町通まで、飛んで東洞院通から大宮通までを指していました。現在は途中JR二条駅によってわずかに寸断されています。姉小路の読み方は「あねやこうじ」が一般的ですが、「あねこうじ」とも読むことがあり、江戸時代には「あねがこうじ」「あねのこうじ」などとも呼ばれていました。
平安京の姉小路にあたり、当時の道幅は4丈(約12m)で、朱雀大路を中心として東西に、左京職、右京職が配され、さらに公家の教育機関である弘文院、勧学院、奨学院などがこの通りに立ち並び、文教地区の様相だったようです。鎌倉期移行は公家や武家の邸宅街として発展、その後徐々に商業の町へと変わっていきました。
現在、京都市内で最も幅の広い(8車線)御池通(ただし川端通ー堀川通間)の、裏手の道の印象で、対照的なほど静かで、意外なほど伝統的な町家、特に老舗の店舗が多く見る事ができる、穴場的な通りです。木屋町通ー寺町通間は本能寺によって少し南にずれています。
|