一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>松原通

松原通
まつばらどおり
 右京から清水寺への参詣道・元の五条通(元・五条大路)
 京都府京都市東山区清水〜右京区西寿町(東山清水−佐井西通)
 
 
 
松原通は五条通から北に2本目、マイナーな印象の通りですが清水寺から新撰組ゆかりの史跡が数多く残る壬生を結んでいる路です。路はさらに西へ延びて右京区西院で佐井西通に至ります。

この通は別名、五条松原通ともいい、平安京の五条大路にあたります。現在の五条通は六条坊門通という路でした。
天正18年の豊臣秀吉による洛中改造で、伏見城下と直結する六条坊門通の格上げが決められ、まず鴨川に掛かる五条大橋(旧)が2筋南の六条坊門通に移されたをの皮切りに、五条通の変更が行われました。通り名の由来は戦乱で荒廃した京の町の中で、玉津島神社の松並木のみが繁茂していたことにちなむと言われていることから、通り名の変更以前からすでに松原通の名があったものと思われます。

五条通の名は奪われましたが、それでも清水寺への参詣路であった為に、商工業の通りとして賑わい、鳥座や伯楽座などの他、数多くの材木屋もありました。
現在の松原通は寺町通ー烏丸通間でこそビル街となっていますが、鴨川から東と、烏丸通から西の大部分は路も狭く、のどかな商店街や下町の雰囲気が残る通りとなっています。
 
 
 
寺内通から烏丸通の間は商家が多く見られます
 
 
鴨川東の宮川町を過ぎると、清水坂へ向かって上り坂が始まります