一路一会古い町並みと集落・古都>奈良>田原本

田原本

たわらもと

南大和一栄えた平野氏の陣屋町にして寺内町だった町

奈良県磯城郡田原本町田原本

 



奈良盆地のほぼ中央に位置する田原本の町。「たわらほんちょ う」ではなく「たわらもと・ちょう」というこの町は、古くは”俵本”とも書かれた歴史のある町で、かつては古代下ッ道(中街道)に沿った交通の要衝であると共に、秀吉の時代から江戸期を通して5000石の交代寄合の旗本で、明治に入って政府に嘆願し大名に列した平野氏の陣屋町。さらに教行寺(田原本御坊)の寺内町という性格を合わせ持った都市でした。


戦国期に賤ヶ岳の七本槍で知られる平野権平長泰は、その功績により豊臣秀吉より大和のこの地に5000石の知行地を与えられ、家康の時代にも所領を安堵されます。 長泰は町場を整備し、諸役免除して商業を発展させると共に、教行寺を田原本に招いて寺内町を建設します。しかし、長泰が没しあとを継いだ子の長勝は陣屋町の本格的な整備に取り組み、町の支配権を巡って教行寺と対立。教行寺は田原本を去り平野氏によるこの地一円の支配が確立します。教行寺の跡地には本誓寺や浄照寺が建立され、寺内町の機能が維持されることとなりました。


明治元年、旗本平野長発は明治新政府に所領の高直しを願いでて、晴れて1万1000石の大名となり田原本藩が成立しますが、そのわずか3年後には廃藩置県を向かえることとなります。

しかし田原本は寺内町の機能が維持された上に、中街道及び大和川の水運による大阪との交通により、高市郡の寺内町「今井町」に匹敵する商業資本を蓄積すると共に、その発展は明治20年まで続くこととなりました。


田原本町の町並みは、かつての町割りをそのまま残す碁盤の目に狭い街筋は、自動車に一方通行を強いたうえで、伝統的な商家建築がいたる所に残されています。 建物の大半は総二階建てに入母屋造りでいずれも塗籠土蔵造りが多く、明治以降に建てられたであろう事がうかがえます。鉄道が2駅もある割には区画整理による再開発が行われなかった為に、この町並みが残される事になったのではないでしょうか?

















酒蔵情報

清酒

「琴の聲」

森本酒造

奈良県磯城郡田原本町今里13

07443-3-0015