一路一会古い町並みと集落・山陰>島根>口田儀

口田儀

くちたぎ

旧山陰道沿いに発展した製鉄業で栄えた町

島根県出雲市多伎町口田儀 【旧・簸川郡多伎町】2005年合併

 



出雲市の中心部から大田方面へ南東約15km。島根半島の西の付け根に位置する旧多伎町。この多伎の歴史は古く古代、神門郡多伎郷の「多伎駅」が出雲風土記にも記されている古くから山陰道の宿駅であると同時に、古代出雲国の西端に位置する国境監視と守備の要害の地でもありました。江戸時代には今市(出雲市)温泉津までの間には宿場町は設けられていませんが、山陰道に沿って家並みが密集した小田・久、口田儀は町場の扱いでした。




多伎町の中心部である小田から西へ約4km、田儀川が日本海に注ぐ河口に位置する口田儀はその名のとおり田儀川に沿った田儀地区の玄関口の意味で、江戸時代には田儀の桜井家による製鉄業を中心として発展した町でした。鉄方と呼ばれる製鉄関連従事者は一般村民とは別の扱いを受け、製鉄に関する製炭、砂鉄採取から運搬、海運、食糧供給関連業の従業者で人口は膨れ上がり、この地域では最も大きな町として発展したようです。奥出雲の各地で産出された砂鉄は、口田儀へ運ばれ、この地で精錬され田儀港から製品は積み出されました。この製鉄関連による口田儀の繁栄は明治まで続いたといいます。



国道9号線南側の旧山陰道沿いの家並み




明治まで続いた製鉄産業の町、在郷町、港町として栄えた口田儀の町の規模は、この一帯では群を抜いています。山陰道に沿って発展した地区と、港町地区の2つの要素を持って今に至りますが。旅館建築が多く見られるのもその名残でしょうか。古い建物はそれほど多くは残されてはいませんが、旧街道沿いに発達した町である事を偲ばせる雰囲気は残していました。



田儀港側の家並み

酒蔵情報

この集落周辺に酒蔵はありません