一路一会古い町並みと集落・山陰>山口>長府
  長府
ちょうふ
 毛利長府藩6万石の城下町に残る武家屋敷の家並み
 山口県下関市長府古江小路町・長府惣社町・長府侍町

 構成:武家屋敷(長屋門・土塀) ■ 駐車場:なし
 
 

古来長門国の国府が置かれたことから、”長門府中”略して長府と呼ばれるようになります。
中国一帯を制した毛利輝元にはなかなか実子ができず、従兄弟にあたる毛利秀元を養子にむかえ跡取りとするつもりでした。しかし輝元に実子秀就が生まれると、秀元は家禄相続の内定を固辞します。そこで輝元は秀元に山口20万石を与え別家を立てさせます。
関ヶ原の戦い後、毛利家が防長二国36万石に減封されると、秀元も長門府中6万石に転封されます。城下町の建設に着手した秀元は、中世から城が築かれていた櫛崎に築城しますが、櫛崎城は一国一城令により破却され、城跡の一角に居館が置かれました。
現在の侍町付近に作られた武家屋敷町は時を追うごとに拡大し、功山寺の下まで達します。武家屋敷は身分によって所在地だけでなく、玄関、門塀、畳数まで厳しい規制がかけられていました。
町人町は山陰道筋に集中していました。城下町建設にあたって藩の重要な港町であった赤間関(下関)などから商人を移住させなかった為に、長府城下の商業は大きく発展しませんでした。


功山寺の並びに長府毛利家が明治36年に建てた大邸宅があります。その麓の長府
古江小路町と長府惣社町に武家屋敷の遺構が残されています。
母家はほとんど建て替えられており、練塀と長屋門が有名な長府の街並みをなっています。
壇具川を下って長府侍町に入ると家老の屋敷が見られます。一般的な城下町はピラミッドの様に高台に城が築かれ上級家臣、中小家臣と配置されますが、長府の武家町において川下に上級武士の屋敷があるのは、長府藩の城が海辺に築かれたからなのです。(現長府宮崎町串崎)