一路一会古い町並みと集落・山陰>山口>竪小路

竪小路

かたこうじ

大内氏の城下町としえ「西の京」とも称される山口県の県都

山口県山口市下堅小路・後河原

 



山口の町は不思議な町です。「西の京」とも称されますが、県庁所在地でこれほどまでにひっそりと落ち着いた町を他には知りません。(実際に人口も少なく、政治・行政・文化に特化した県都としては日本で唯一)町の玄関口である山口駅はSLも走るローカル線のJR山口線で唯一のJR西日本直営駅。官公庁が集まる市の中心部は、ほんのわずかな河岸段丘ですぐ西側には湯田温泉街が接しています。大きなビルも無い、城下町時代そのままの町割りを残しているこの小京都は、南北朝時代に大内氏がこの地に居を構え、都の文化を積極的に導入して京都を模した町造りを行ったことで知られ、今もなおその名残が随所に残されています。

山口県庁の東側、大内氏の居館があった大殿大路に接する堅小路筋に伝統的な古い町並みが残されていました。平入り厨子二階に虫籠窓を備えた純粋な町家建築で、幕末頃にはこの通りに多くの呉服屋や酒屋などが並んでいたといいます。中でも最も目を引く建物が、この堅小路のシンボルでもある元酒造の旧野村家住宅で、明治19年の築です。まさに明治の豪商の家らしい迫力が感じられ旧家です。さすがに維持は難しいようで、現在市に寄贈され、内部を見学することが出来きます。堅小路は大内氏の居館に隣接する町の中心地であり、また通りの南端は旧石州街道と交差する辻で、高札も設けられ宿場町としての性格も帯びていました。幕末には萩と港町三田尻(現防府市)を結ぶ萩往還筋という事もあって、幕末の歴史に関わる重要な町もでありました。

この竪小路に交差する横の小さな筋にも多くの伝統的な町家建築が残されています。仕舞屋が覆い堅小路のメインストリートよりも、こちらの細い筋にある建物の方が、よほど質が高く、また入居者もそれを大切に守っている様子がうかがえます。商工人の長屋や商家の佇まいはまさに京都の町かと思わせるほど、よく似た雰囲気を漂わせており、まさに「西の京」名乗るに値する町並みが残されている事に驚かされました。
 













閑静な雰囲気の横の筋では町家再生が盛んに行われています

酒蔵情報

清酒

「杉姫」

山城屋酒造

山口県山口市道場門前2-1-7

083-922-5757

清酒

「福正宗」

木下酒造

山口市大市2-20

083-922-7666