一路一会古い町並みと集落・山陰>山口>柳井

柳井

やない

柳井津商人が築き上げた白壁商家の町並み

山口県柳井市柳井津(古町金屋地区)

 



国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている白壁商家の街並みが残る瀬戸内海の港町「柳井」。古くには「楊井」と書き、九州、四国、阪神地域を商圏に栄えた商港として発展した町で、室町時代にはすでに基礎となる市場町が成立していました。時は経ち、関ヶ原の戦い後に吉川広家が岩国に入り城下町建設が始まりますが、このとき楊井津商人を城下へ移住させ柳井町(岩国城下)がつくられました。その時から「楊井」が「柳井」と改められます。


柳井津商人の富の蓄積は岩国藩主吉川氏の御納戸と称され、藩の経営を支えました。 古市金屋地区の白壁商家の街並みは、江戸時代に度々起きた大火のによって建て替えられたもので、防火対策のために外壁の柱が全て白壁で覆われた大壁土蔵造りとなっています。火災の際には一階の木製部分は全て漆喰土戸で閉じられます。厳しい建築統制が行われた江戸期よりも、はるか以前の早い時期から形成された町の為に総二階建ての建物が多いと思われますが、その後も変わらなかったのは柳井の資本力、完全に商人の町だったからかもしれません。




かつての表玄関である柳井川沿いには、川に降りる石段「がんぎ」や常夜灯が残されていますが、川は水位を失い往時の面影はありません。 これほどの街並みを生み残してきた柳井商人の商圏は国内にとどまらず、朝鮮、中国、台湾、ハワイにまで及びました。 しかし 産業構造の変化に取り残され、明治30年に山陽鉄道の柳井津駅が柳井川の南に開設されると、町の中心は駅周辺に移ってしまいます。昭和になると柳井津駅は柳井駅と改称されますが、町の中心はさらに駅の南側の開けた地域へと広がっていきます。 柳井津・古市金屋の町がその後大きく発展する事は無く、旧市街に残された柳井津の街並みは結果、手つかずで残ることとなりました。


シャッター商店街化する駅前周辺と過疎化が進む柳井市の観光資源として、重伝建(国の重要伝統的建造物保存地区)選定を目指して、古い街並みの再生と保存整備事業が行われ始めました。 柳井と言えば、「甘露醤油」の発祥地です。甘露醤油は”再仕込み醤油”と呼ばれるもので、一度出来上がった醤油を再び糀の中に入れて二年の熟成を行う醤油の中の最高級品とされています。 天明年間、岩国藩主吉川公に醸造の秘技を凝らした再仕込醤油を献上したところ、その豊潤な味と香りに思わず「甘露、甘露」と喜んだ事から「甘露醤油」と名付けられました。天明年間(1780頃)高田伝兵衛が創製し、重枝家に伝えたて始まった重枝醤油醸造場と天保元年(1830)の創業の佐川醤油店が柳井津の街並みの中に白壁の店蔵を構えています。











「甘露醤油」の佐川醤油店・町並み通り沿いにはもう一軒、重枝醤油醸造場がある






コンクリートだった柳井川沿いは往時の姿へと修景されはじめています

酒蔵情報

廃業

「旭寿」

琴泉酒造

山口県柳井市柳井津488

0820-22-0126