一路一会古い町並みと集落・山陰>山口>由宇
  由宇
ゆう
 第二の柳井港として栄えた港町
 山口県玖珂郡由宇町横町

 構成:町家・酒蔵・旧代官所  駐車場:なし
 
 

岩国市と柳井市に挟まれた小さな港町由宇町は、かつて第二の柳井港と呼ばれるほど栄えた湊でした。
関ヶ原の戦いで岩国藩に移封された吉川広家の家臣たちが最初に上陸した地が、当時はまだ閑散とした小さな漁村、由宇浦でした。当時の岩国はまだ人が住めるような状態では無かった為に、広家はしばらくこの地に滞在しました。 二代藩主広正はこの地の庄屋村田家で生まれます。
そうした由宇に対して思い入れがあった為かどうかは分かりませんが、岩国藩は由宇の発展に力を注ぎます。まず船乗りや海運業に従事する者たちをこの地に移住させると、次に日積や伊陸、玖珂、高森方面の産物の集荷地に定め、市場町に発展させます。そして取引された諸物産を岩国や瀬戸内海の島々へ運ぶ拠点としました。
由宇の柏原(今の横町)には藩の代官所(御所務代所)が置かれました。

由宇浦は河口にひらけた港特有の問題を抱えていました。川上から河口に注ぎこまれて堆積した土砂によって遠浅となり、大型船の入港ができませんでした。
そこで岩国藩は埠頭の建設を行い、大型廻船が接岸できるようになると、ここに由宇廻船の活躍が始まります。「岩国船」と呼ばれた由宇廻船は九州で買い付けた米を兵庫へ運び、帰路に大阪で雑貨を積んで九州へ運ぶなどして繁盛し、由宇の名前が知れ渡ると、由宇港には多くの商船が集まり柳井港に継ぐ繁栄を手にしました。

しかし由宇の繁栄は明治10年に終わりを向かえます。きかっけは「鉄道の開通」ということでは無く、船舶の近代化に無関心だったことが上げられます。
先見の明を持ち、いち早く西洋型蒸気船にシフトした島崎家を除いて、由宇の海運業者は完全に姿を消しました。島崎汽船はその後本社を神戸に移し、全国的な海運会社に成長しました。

現在、由宇には代官所と藩の御米蔵が民間に払い下げられて残っていると知って、訪ねたのですが、代官所は門だけとなっていました。
御米蔵を買い取ったのは地元の酒蔵・嶋谷酒場で、長年醸造蔵として使用されてきましたが、現在は「酒蔵まい夢」としてイベントスペースになっていると聞きました。すぐに目にはいるだろうと思ったのですが、目に入ったのは”ちょうどいい感じの”空き地でした。嶋谷酒場は1995年に酒造部を廃業し、喫茶店やイベントスペースとして経営を続けていましたが、酒蔵の建物はついに解体されていまいました。町の一画でひっそりと喫茶店を営む休業状態の嶋谷酒場でしたが、近年由宇の地酒復活を切望する地元有志の協力のもと酒造りを再開し、徐々にですが石高を伸ばしています。

 
由宇の酒蔵          
清酒 「公爵」 嶋谷酒場 山口県玖珂郡由宇町5782 0827-63-0811