「府中」という地名は律令時代に国府が置かれた場所をいい、全国各地にその地名はあります。そして、ここ広島県にも府中の名をもつ自治体が2つあります。広島市南東の片隅にある府中町は、古来安芸国の国府が置かれた場所で、福山市に接する今回の府中市は備後国の国府だった場所です。(近年、神辺町という説もありますが)
府中は中世末期から一日市・六日市など郷村市場として発展していましたが、安芸・備後2国を領した広島藩福島家の改易と、あらたに福山に入封した水野勝成によって福山城下の建設が始まると、府中の商人や職人の多くが福山城下町に移住を強制され、町は衰退に追い込まれます。
しかしその後の福山城下町を頂点とする在郷市場の再編が進むなかで、府中市は再び活気をとりもどし、やがて石州街道の整備にともない宿場町として発展していきました。
出口川に沿った旧石州街道沿いに往時の面影を残す街並みが残されています。また出口川沿いにも古い家々が見られ、石州街道の辻から本町へ通じる商店街には、大型の商家が点在、中には重厚な土蔵造りの建物も見られますが、建てられたのはおそらく明治以降のものでしょうか。
特筆すべきは旧石州街道沿いの町並みですが、しかしこれがあまり大切に扱われている様子は見られず、商店街の看板建築に埋もれ、建て替えを待っているかの様相でした。
もうひとつ特筆すべき街並みが目崎町にあるリョービ工場の麓、国道が剣先橋にさしかかるあたりの川沿いにあります。兵庫県の佐用平福を思わせる郷愁と粋を感じさせる屋敷蔵、桑田醤油醸造場を見るだけでも十分価値があり、この町の歴史と伝統を感じさせていました。
|