|
|
佐用川べりに漆喰の剥げ落ちた土蔵や川屋敷の家並みが残る佐用町平福。
南北朝時代、別所敦範によって利神山に山城が築かれ、関ヶ原の戦いのあと姫路藩家老池田出羽守由之が領主となり、利神城の築城と城下町の整備が行われます。
しかし、利神城は完成後間もなく藩主池田輝政の命で天守閣が取り壊され、輝政の6男池田輝興が2万5000で入り平福藩を立藩しますが、しばらくして赤穂藩へ転封となり平福藩は廃藩になります。
以後、平福は作州街道(因幡街道)の宿場町として再出発し、新たな領主となった旗本松井松平氏の代官所が置かれ、その支配を受けます。
平福は作州街道きっての宿場町へと発展し、本陣・脇本陣のほか幕末には181軒、79業種もの店が並ぶ繁盛ぶりで、各家々はお互いを屋号で呼び合ったそうです。
明治大正期には生活物資や農産物が集まる市場町としても賑わい、なまこ壁や格子戸のある商家が旧街道沿いに今も軒を連ねます。
通りに面した商家の裏手、佐用川沿いに並ぶ蔵屋敷群は「川座敷」とよばれる”離れ”で、佐用川を渡る涼風と利神山の眺めを楽しむために建てられたもの。往時の繁栄ぶりと風流な文化が感じられます。
平福は昭和57年に佐用町の街並み保存地区に指定され整備も進んでいます。建物の老朽化も気になりますが、これらがどのように修復・修景されるのか、非常に興味がもたれます。 |
|
|
|
|
|
|