一路一会古い町並みと集落・山陽>兵庫>淡河
  淡河
おうご
 奥神戸に西端に残る湯山街道の宿場町
 兵庫県神戸市北区淡河本町

 構成:商家・町家・旧本陣 ■ 駐車場:道の駅淡河
 
 

淡河は「おうご」と読み、神戸市の山間部を占める北区の北西端に残る、湯山街道の宿場町です。泡河または淡川とも書き、奈良末期に決壊した泡河湖に由来するといいます。
湯山街道は現在の山陽自動車道に平走する主要地方道三木三田線にほぼ重なり、その成立は古く、古来より播磨中部から摂津有馬・三田へ抜ける重要な道でした。
そのなかで淡河は摂津・播磨の国境の地を占める要地であり、早くから市場が開かれ、近世には湯山(有馬温泉)への湯治客で賑わいました。豊臣秀吉は淡河に楽市を行って商売を保護し、さらに湯山街道の宿場町として整備します。
江戸時代には、有馬を目指す湯治客が利用すると共に、西国街道(山陰道)の裏街道として参勤交代の大名も利用しました。
現在の淡河本町・旧道交差点に建つ重厚な屋敷が旧本陣村上家です。村上家は秀吉の命を受け宿場町建設に尽力した村上喜兵衛を祖にした旧家で、江戸・明治に至る長きにわたって淡河の大庄屋職や淡河宿本陣を務めました。
旧道沿いに建つ家々は、宿場町を偲ばせる商家的な建物は無く、茅葺きの民家(トタン葺き)や現代の和風住宅が街村を成しています。

集落の中央付近には、玄関の他に御成門を備えや旧脇本陣ではないかと思われるような伝統的な家並みが残されていますが、人が住んでいる様子は見られず、建物の状態もあまり良くなく、行く先が懸念されます。
しかし旧本陣村上家は近年修復の手が入れられ、淡河宿保存のシンポジウムが開かれるなど、神戸市の中で街並み保存の気運が高まり始めているようです。