一路一会古い町並みと集落・山陽>岡山>備中高梁

  備中高梁
びっちゅう たかはし
 日本三大山城と城下町の面影が残る町・板倉家松山藩5万石
 岡山県高梁市本町・新町・鍛冶町・下町
商家・土蔵・酒蔵・武家屋敷 市営有料P・民間P  JR伯備線・備中高梁駅
 
 
日本三大山城の中で最も高い場所に建つと言われる備中松山城がある山間の町、高梁市。
明治までは”松山”と呼ばれた城下町で、高梁川の舟運で栄えた商家など古い街並みが数多く残り「備中の小京都」とも呼ばれています。

古くから備中の戦略拠点だった松山城は、関ヶ原の戦い後に備中国奉行小堀政一が入城して備中一国の管理を行います。ちなみに松山城は戦時における山城で、平時は山麓にある御根小屋で政務が行われていました。そして石火屋丁(町)には家臣屋敷が建ち並びます。

やがて備中一国を国奉行管理から大名による分割支配へ移行するのにともない、松山城には因幡鳥取藩から池田長幸が6万石で入封します。しかし池田家はその後無嗣改易。次の水谷勝隆が隣の備中成羽より5万石で入封し、松山藩の経営が安定します。

水谷氏は鉄山経営や新田開発にはじまり高梁川水運の整備や水路建設、さらに 松山城の修築も行いましたが、やはり水谷氏も3代で無嗣改易。その後は幾度もの大名の変遷を経て譜代大名である板倉氏5万石で8代続いて明治を向かえます。

ちなみに水谷氏の改易後に松山藩の在番を、かの有名な赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が命じられ、家老大石良雄をはじめとする赤穂義士の面々が在城した時期がありました。

最後の藩主板倉勝静は松平定信の孫にあたり、老中として幕府の中心人物として活躍。戊辰戦争では奥羽列藩同盟に投じて転戦したために、明治新政府は松山藩を岡山藩の管理下に置き、名称を松山から高梁に変更します。

山間の小さな城下町「備中高梁」には、本町をはじめとする商家の街並み。石火屋丁に残る武家屋敷の遺構、紺屋川の風景、上谷町の城郭を思わせる松蓮寺と薬師院の石垣。そして臥牛山に建つ備中松山城と城下町の見所が凝縮されています。
 
紺屋川を跨ぐ横の筋、下町・本町・新町の商家
 
 
 
 
紺屋川沿いの美観地区・大工町の商家
JR備中高梁駅の東側に建つ城郭の様な薬師院・松蓮寺から町を望む
備中高梁の酒蔵          
清酒 「稔自慢」 森沢酒造 岡山県高梁市鍛治町152 0866-22-2067    
清酒 「深山鶴」 大島酒造 岡山県高梁市川面町904 0866-26-0005