一路一会古い町並みと集落・山陽>岡山>津山

 

津山
つやま

 出雲街道の町並みと武家屋敷が残る津山藩越前松平家10万石の城下町
 岡山県津山市中之町・西新町・東新町
商家・町家・土蔵・酒蔵・武家屋敷・土蔵  なし  JR姫新線・津山駅
 
 

岡山県美作地方の中核都市津山は、徳川御家門・越前松平家10万石の城下町として栄えた町で、都市化が進む町の片隅に、今なお古い街並みが多く残されています。

津山は古代律令時代より美作国の中心地で、それは山間の地である美作において最も開けた平野面積を持つ津山盆地である事からも、当然の事だったと思います。そして出雲街道の宿駅も置かれていました。市街の北東部、中国自動車道が通る総社地区からは国府や一宮の遺跡が発掘されています。

やがて一宮の門前には市が立ち、現在の津山市の中心市街の基礎となった戸川宿が成立しました。やがて時を経て戦国時代後半になると、織田信長と共に本能寺で散った森蘭丸の弟、森忠政が18万6500石を拝領して戸川に入封。中世に山名氏が築いた鶴山城の跡地に築城を行い城下町を築きます。この時、鶴山を津山へと改称したのです。

やがて森家断絶の後、津山には徳川御家門筆頭の越前松平長矩が10万石で入封し、以後9代続いて明治を向かえます。

越前松平家の祖結城秀康は家康の実子でありながら、その醜い容姿から家康に嫌われ、悲運の道を歩んだ上にその存在を疎まれ、危険視され、徳川御家門筆頭でありながらも表舞台には立つ事は許されない家柄でした。代々藩主は狼藉や圧政、狂乱お家騒動とさまざまなエピソードを残して、次第にその家格を削がれていき、当初68万石だった石高も段階を経ながら22万石にまで落とされます。
そしてとどめの改易。しかし家筋ゆえにお情けの再興、そしてまた改易を繰り返し、最後に辿り着いたのが津山10万石だったのです。

今回紹介するのは、津山城の城東地区とよばれる旧出雲街道沿いの町並みです。弓なりに湾曲する吉井川に沿った国道53号線の北側に旧道がひっそりと残ります。
この出雲街道以外にも、城下町であった津山の中心部には丁字路や桝形など城下町特有の遺構が数多く残っています。

また、田町や椿高下など城西地区には家格を偲ばせる長屋門が数カ所あり、武家屋敷の遺構が残りますが、多くは官公庁と繁華街となって、主屋それ自体もすでに姿を消しています。

 
勝間田町にある「諸白」の刈田酒造
 
 
この東新町以外にも城下を通る出雲街道沿いにはいくつも桝形が残る
 
西新町の町並み
津山の酒蔵          
清酒 「諸白」 苅田酒造 岡山県津山市勝間田町17 0868-22-2018    
清酒 「加茂五葉」 多胡本家酒造場 岡山県津山市楢69 0868-29-1111    
清酒 「平和正宗」 下山酒造 岡山県津山市川崎31-1 0868-26-1075    
清酒 「富久迎」 難波酒造 岡山県津山市一宮436 0868-27-0008