一路一会
>
古い町並みと集落・四国
>愛媛>金川
金川
かながわ
四国三国の交通の要衝に構える文化財の酒蔵風景
愛媛県四国中央市金田町金川【旧・川之江市】年合併
伝統的様式商家・古民家・酒蔵・土蔵
なし
JR予讃線・川之江駅からバス
川之江市(現・四国中央市)の郊外に国の登録有形文化財に指定された酒蔵と、古い佇まいの町並みがあるという事で訪れてみました。
明治22年に金川・三角寺・半田の3か村が合併して生まれた旧・金田町を冠する金川地区は法皇山脈の北麓に広がる農村地帯で、金川という地名ははじめ「加奈川」と書かれました。
文化財に指定されている酒蔵は四国を代表する大手で、明治5年創業の「梅錦山川」の旧商家でした。建物は川之江から高知に抜ける旧道に西面して建ち、この道を土佐藩主が参勤交代で通ったとも言われています。
金田町金川のある川之江はその名の通り、金生川の河口に開け古来から、伊予・土佐・阿波3国の接点、交通の要衝として栄えてきました。現在も四国の高速道路3路線が合流するジャンクションが集まっています。この地域は古くから手漉き和紙の産地でしたが、明治に入って多くの和紙産地が機械式製紙によって消え去っていく中で、川之江は機械製紙への転換に成功し、さらに本土からも大手製紙メーカーが進出してくるなど四国最大の紙都として発展しました。
川之江は銅の産出でも知られ、江戸期には別子・立川銅山からの銅の産出がピークに達した時期に、幕府直轄領として川之江代官所が置かれ、これにより宇痲郡の政治行政の中心地となります。しかし明治期になると、となりの伊予三島へその機能が移転してしまいます。
かつて交通の要衝でもあった旧道沿いの家並みの側には松山自動車道の橋脚がそびえ立ちます。金生川に流れ込む三角寺川沿いに梅錦山川の土蔵が並びますが、国道192号線を渡った旧道の延長、上分町にも古い民家が残されています。
登録文化財の梅錦山川とその周辺の家並み
上分町の道筋にも古い家並みが残されている
■
川之江の酒蔵
清酒
「梅錦」
梅錦山川
愛媛県川之江市金田町金川14
電話0896-58-1211
清酒
「豊稔」
今村酒造
愛媛県川之江市上分町742-2
電話0896-58-3011
<
古い町並みと集落・四国