|
|
松山港の北端に位置するフェリー埠頭の三津浜は、広島、岩国、柳井などを結ぶ海の玄関口であり、また夏には四国最大級の三津浜花火大会が開催される埠頭としても知られています。埋立によって埠頭が沖合に伸びた為に、かつての三津浜港は奥まった入江のようになっており、今も無料の渡し船が対岸と行き来するような風景が見られるなど、のどかな港町の一面も持っています。
旧三津浜港の三津・住吉地区は港町特有の、細い路地が複雑に入り組んだ迷路のような区画ですが、白壁の土蔵や伝統的な商家建築が数多く残され、かつ江戸期から
明治・大正。昭和初期にかけてのさまざまな時代の様式が見られます。この事からもこの三津浜が長く、松山ひいては伊予の玄関口として栄え続けてきた歴史を伺い知る事ができます。
三津は歴史の古い港町ですが、名実ともに今の様な姿となるのは江戸時代になってからのことです。松山藩の外港であり軍港でもあった三津浜は、長崎の出島を模して建設され、藩の水軍の根拠地として船奉行所が置かれると共に、藩主の参勤交代の際はこの三津から海路で大坂へ向かうため、藩主の休憩所としての「御茶屋」も併設されていました。さらに三津から松山城下までは三津街道が整備されています。
松山藩は三津を防波堤を備えた機能的な港町に整備する一方、藩による魚市場が開かれ、国内の海産物などが集められ取引される商業の町としても発達します。三津は時を経るごとに拡大し、やがて人口5,000人、港周辺の町を総称して三津町と呼ばれるようになります。
さて、長く、そして今も四国の鉄道整備は他の地域よりも常に一歩以上遅れがちな状況でしたが、明治初期における松山の鉄道は時代の先駆けであり、明治21年の伊予鉄道による松山ー三津浜間の開通が、軽便鉄道としてはわが国最初のものだといいます。これにより三津浜と対岸の広島県宇品港の連絡航路が就航し、山陽鉄道
(現JR山陽本線)と伊予鉄道が結ばれ、松山ー東京間が最短で結ばれるようになった結果、三津浜の地位は明治以降も変わることなく続いていったのです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|