一路一会古い町並みと集落・四国>香川>仁尾
  仁尾
にお
 醸造業で栄えた庄内半島の小さな港町
 香川県三豊郡仁尾町仁尾 【香川県三豊市仁尾町仁尾】2006年合併

 構成:商家・町家・酢造蔵 ■ 駐車場:なし
 

 

瀬戸内海に角の様に着きだした庄内半島の付け根、燧灘(ひうちなだ)に面し3方を山に囲まれた小さな港町、仁尾。2つの尾根に囲まれたゆえにその名が付いたともいわれています。

耕地が少ないゆえに海へ生活の場を求め、その海上活動力に目をつけた讃岐国守護細川氏の直轄領「御料所」となり城下町の整備が行われました。江戸期は丸亀藩領となりこの地域で唯一酒造、醤油、酢造の特権が与えられた為、物資の集散地として多くの問屋が生まれ繁栄します。「千石船をみたけりゃ仁尾へ行け」

しかし、明治以降衰退の一途をたどります。醸造業では唯一現存しているのが、黒塗りの大きな醸造蔵が目を引く二オス(仁尾酢) の中橋造酢。その通りから一本路地を入ると、時代は古くは無いのですが明治から昭和初期あたりの古い町並みが点在しています。

最初、本で見た仁尾の町並みは伝統的な商家建築が軒を連ねる「表通り」の町並み風景でした。それを探し、それらしい地点を何度も行き来しました。札の辻周辺の土蔵造りの白壁の街並みがそれです。しかし見つからない。札の辻場を見つけると、おどろくべき事になっていました。なんと白壁商家の街並みが1区画丸ごと更地になっていたでした。これほど街並み消滅の早さを感じたのは初めてでした。

しぶしぶ中橋造酢の本家がある、賀茂神社を目指します。この一帯は寺町ですが、こちらは屋敷や土蔵造りの商家などが連続していました。しかしこちらも廃屋などがあり、その存続が危ぶまれる状況です。

(2006.8)