一路一会古い町並みと集落・四国>高知>須崎

須崎
すざき
 古い城下町の歴史を持つ土佐屈指の港町
 高知県須崎市青木町・東古市町・西古市町・中町・南古市町
商家・土蔵  なし  JR土讃線・須崎駅
 
 

高知市から西へ40km。須崎市は人口2万5000人の港を中心とした県中西部の中核都市です。JR土讃線が町を通り、かつては須崎駅が町の玄関口でしたが、現在大間地区に新しい中心市街が形成され発展しつつあります。

須崎はリアス式海岸の中にあり古くから天然の良港として知られ、鎌倉末期に京都下鴨神社領・津野荘の港として栄えていました。
古くは「洲崎」と書かれており、最後のニホンカワウソが生息していた新荘川の河口に、川砂の堆積によって形成された「洲」の上の町であった事がわかります。中世に都市化が進み軍事的、経済的な要衝でした。現在の須崎駅前の原町は津野氏家臣団の武家屋敷町でした。湾内入江に位置する小倉地区には問屋が並び市町を形成。戦国期には堺商人(大坂)が進出してきた記録があります。そして中心部の北と南に市場集落、商工業者が形成され、碁盤の目のように整然と区画された漁民集落を形成していました。

江戸時代の山内家土佐藩の時代には代官支配となり、後に分一番所(藩の支所)、郡奉行が置かれ、浦奉行も兼任していました。須崎は後背地の諸産物が集散する在郷町として発展。また鰹漁も本格的に行われ、鰹節は”須崎節”のブランドを持ち、土佐国の31浦で5・6番目の製造漁を誇っていたといいます。 

その後も須崎は土佐屈指の港町として栄え、大正14年には大阪直行の旅客船が就航していますが、遅れて国鉄高知線(現JR土讃線)が高知との間に建設された事により港町の衰退が始まります。しかし貿易港として貨物取り扱い量は現在もなお県内一を維持している一方で、須崎の人口は最盛期の3万5000人から減少の一途を辿っています。現在、国道56号線が旧市街を大きく迂回し、その周辺に郊外型店舗など繁華街が移りつつありました。

碁盤の目のように区画された旧市街の港町集落には、「市町(いちまち)」の遺構を残す町名があり、今も白壁の伝統的な商家建築を至るところで目にする事ができます。
連続性はなく、また建築様式、建てられた時期もさまざまですが、大構えの屋敷や商家が目立ち、鰹漁で繁栄した古き時代を偲ばせる。そんな町並みが残されていました。

 
中町の町並み
メインストリートの東古市町・西古市町
海側に一本入った南市町の町並み