天山の麓にある小城は佐賀鍋島家三支藩のひとつ小城藩の城下町でした。佐賀藩初代藩主鍋島直茂の庶長子鍋島元茂が祖父直茂の隠居領を分知され、小城藩が成立。後に7万石に加増されます。
しかし独立支藩でなく領内の自治権以外はほとんどの権限を制限され、さらに本藩は「三家格式」を施行します。これは小城藩主を鍋島宗家の親戚から家臣へと格下げするもので、本藩との更なる確執を生むことになります。
中世に千葉氏が築いた小城町は祇園川近くから南北に、上町・中町・下町と区分されたものでしたが、小城藩時代に桜ヶ岡(現・小城高校)に陣屋が設けられ、町人町は岡町としてあらたに整備されました。現在の駅前通りにあたりますが、大正期以降の面影がわずかに見ることができる程度です。駅前通りの東側・旧称岡町の一画に正徳町という町筋があります。小城の町並みとして知られる通りで、わずかに伝統的な建物が連なります。
その一番南側の曲がり角に建つ切妻妻入の商家が、大正5年に設立された旧伊万里実業銀行の小城支店だった建物です。
上町にある地酒「高砂」の小柳酒造の裏手には酒蔵を中心とした赤レンガと板張りの蔵などを見ることができます。
また、すこし郊外に行くと佐賀の地酒として全国に知られる「天山」で有名な天山酒造の酒蔵が水田地帯の中にあります。90mの長さを誇る「昭和蔵」をはじめとして文化財に登録されている白壁の酒蔵が建ち並んでいます。
小城名産の「小城羊羹」は明治初期に創業し、日清・日露戦争で軍に評価された為急速に製造業者が増えていきました。
|