一路一会古い町並みと集落・甲信越>長野>小諸
  小諸
こもろ
 小諸藩牧野家1万5000石の城下町北国街道の宿場町
 長野県小諸市本町・荒町・市町・大手

 構成:本陣・商家・町家・酒蔵  駐車場:なし
 
旧小諸本陣・この裏手に山謙酒造店の酒蔵があります

東京圏では「小諸そば」でその名が知られる小さな城下町小諸は、宿場町や商家町など3つの機能を持った東信の藩都として栄えた町でした。

秀吉の時代に5万石で小諸に入った仙石秀久が小諸城を築城。仙石氏は家康と懇意であった為に、関ヶ原の戦い後は家康に仕え、上田へ転封。その後久松松平氏が5万石で入封し、以後の藩主となる歴代大名家は順を追って石高を落とし、最後は越後長岡藩の分家・牧野家1万5000石の小藩として幕末を向かえました。
小諸は古来より交通の要衝で、江戸期になって北国街道が整備されると、小諸城下にもその宿駅が置かれました。また中山道薄井峠を越えて信濃国最初の城下町でもあったために、物資が集散する商都としても発展しました。

江戸期には加賀前田家をはじめ、北陸・越後・信濃の諸大名が参勤交代の折この宿を利用しました。普通、参勤交代の大名は他藩城下内の宿場町は敬遠して通過する傾向が多いのですが、小諸は小さな譜代小藩だったからでしょうか。

城下町小諸の宿場は本町と市町に置かれていましたが、水害によって本町は消失してしました。現在市町には国重要文化財となっている小諸本陣があり、その周辺にも数軒の商家が見られます。
町の中心となっている本町には伝統的な白壁商家が軒を連ね、裏手にある清酒「浅間嶽」の大塚酒造周辺も見応えのある酒蔵の姿を残しています。
荒町には、偶然にも私の愛用している味噌「山吹」の酢久商店があります。白壁の土蔵とひときわ目立つ屋形看板が特徴です。

 

 
本町の北国街道沿いに商家が残る
 
 
大手2丁目の大塚酒造 
 
小諸の酒蔵          
清酒 「鈴蘭」 山謙酒造店 長野県小諸市市町1-2-27 0267-22-0017
清酒 「浅間嶽」 大塚酒造 長野県小諸市大手2-1-24 0267-22-0002