一路一会古い町並みと集落・東海>愛知>小牧

  小牧
こまき
 織田信長・徳川家康の城下町から上街道の宿場町になった町
 愛知県小牧市小牧4丁目付近

構成:商家・町家 駐車場:なし
 
 

名古屋の北に位置する小牧市は、中世の城下町に始まり江戸時代に宿場町として整備された町でした。現在は東名自動車道と中央自動車道が合流する要衝であり、各種物流ターミナルが集まる中継地でもあります。

奈良・平安期ごろには、窯業生産が盛んな地域であったと言われています。
戦国期に入り、かの織田信長は尾張の統一と美濃への信仰のために、拠点を清洲からこの小牧に移し、小牧山全体を要塞へと変えました。その後、美濃を完略した信長は稲葉山城(後に岐阜市)に拠点を移した為、小牧城は自然廃城となってしまいます。

時は流れて、本能寺の変で織田信長が絶たれた後、次ぎの世継ぎをめぐって再び戦乱の世が始まりました。信長の次男である織田信雄は羽柴秀吉に攻められると、徳川家康に助けを求め、小牧城は織田・徳川連合軍の本城となり、再び再生されます。

しかし、秀吉軍を撃破し目的を終えると、再び小牧城は廃城となってしまいました。
江戸時代に入り尾張藩が支配するころ、藩は木曽(長野県)地域の支配の為に、名古屋と木曽を結ぶ「上街道」を整備しました。途中の小牧では、小牧山の南麓にあった旧城下町(堀の内付近)を街道の通る東麓へ移転させて宿場町を整備し、本陣も置かれ江崎家が代々世襲しました。後に小牧代官所も置かれ町は発展します。

上街道は中山道の伏見宿に合流する道で名古屋往還、木曽街道とも呼ばれていましたが、後に名古屋から中山道大井宿に至る「下街道」が整備されると、上街道よりもかなりショートカットになるため、上街道の利用客は減少し、藩は公務における上街道の通行を推奨しましたが、小牧宿の衰退を止める事はできませんでした。

当時の小牧宿は下町、中町、本町、横町、上之町及び裏町として東側には東馬場町、西側には西馬場町が形成されており、現在の小牧4丁目にすっぽり治まっています。
かつての下町付近には江戸期に建てられた岸田家が整備保存されています。この下町から中町にかけてに伝統的な商家は点在する程度しかありませんが、さらに南下していくと、旧街道はジグザグに折れ曲がり、上町のあたりから往時を偲ばせるような連続した町並みが現れます。