一路一会古い町並みと集落・東海>三重>宮前
  宮前
みやまえ
 花岡社門前に残る和歌山街道の宿場町
 三重県飯南町飯高町宮前 【三重県松阪市飯高町宮前】2005年合併

 構成:商家・町家土蔵 ■ 駐車場:なし
 
 

奈良県東吉野村と接する南伊勢最西端の飯高町。その役場の斜向かいにある宮前地区は江戸時代、紀州藩の参勤交代路でもあった和歌山街道の宿場町であり、本陣の他伝馬所や高札場が置かれていました。
ちなみに当時の正式な地名は「滝野」であり、この宿場町も滝野宿と呼ばれていましたが、花岡神社の門前町でもあった為にいつのまにか、旅人達によって「宮前」という俗称が使われ、やがて村の名前となっていきました。
現在この花岡神社周辺に集中して古い町並みが残されています。

このあたり、川俣谷地域には 天照大神と天児屋根命が両国の国境を決めるときに巨石を川に投げ入れて、国境を決めたといわれる有名な
「国分けの伝説」が伝えられています。現在の赤桶字赤池地区の櫛田川中央にある高さ3m、横幅5mの巨石がその巨石と言われています。天照大神がこの巨石を櫛田川に投げ入れた際、川の水が滝のように流れたことから「滝野」という地名が生まれ、さらに川の水が上流に向かって駆け上ろ打ち寄せた場所が「波瀬」と呼ばれました。