伊勢市に隣接する玉城町。中世より玉丸城の城下町として発展し、近世からは伊勢街道の宿場町として大いに発展した町で、玉城という町名も玉丸城の別称によるものです。
南北朝期に南朝の重鎮北畠親房が玉丸城を築城。その後中世になると北畠一族である玉丸氏(のちに田丸)が支配していました。秀吉の時代になると田丸直昌が蒲生氏郷の妹婿となり与力として田丸城に入ります。しかし蒲生氏郷の力量を恐れた秀吉は、氏郷を会津若松へ左遷。与力の田丸氏も磐城三春へ転封します。
関ヶ原の戦い後、田丸には稲葉道通が4万5700石で田丸藩を立藩しますが、まもなく摂津中島(大阪)への転封にともない田丸藩は廃藩となります。
以後田丸は藤堂高虎の津藩領を経て、徳川御三家のひとつ紀州藩領となり、附家老久野宗成が1万石を与えられ城代として田丸領6万石を管轄して明治を向かえます。
田丸の城下町は江戸初期の稲葉氏田丸藩の時代に本格整備されましたが、田丸藩の廃藩以降は伊勢本街道と熊野街道の合流する宿場町として発展していき、次第に城下町としての面影を失っていきました。
現在僅かに残る往時を偲ばせる町並みも、宿場町的なものとなっています。田丸城は明治維新によって破却されてしまい、現在は三の丸跡の玉城中学校をはじめ、役場や保育所などの公共施設が城跡内に建てられています。
そして、現在富士見門や三の丸の奥書院などの復元作業が行われています。
|